SOHO確定申告ガイド

TOP PAGE > ブログ > eLTAXに関する事 >
(2019年2月3日更新)

eLTAXで固定資産税(償却資産)のプレ申告手続き

当該税の申告は確定申告とは言わないが、まあその税申告において〜

前年度にeLTAXから申告手続きを行っていた人は、次年度からは ”プレ申告” という、前年までの資産状況や納税義務者など情報を予め反映させた データベースを使った申告手続きが出来ますが、(いちいちまた全入力しなくとも、資産の増減分など部分的な入力作業のみで申告が終わる簡単バージョンみたいな感じ)

今回はこのeLTAXを利用した ”プレ申告” のやり方・手続き方法などについて解説しておこうかと。。

※ ちなみに、プレ = テンプレ・・ とかではなく、「前もって」といった意味の接頭語らしいです。

※ 償却資産の申告手続きは、eLTAXのサービス提供時間内でないと正常稼働しません。(送信までの作成段階のみでも) ご利用はサービス時間内で。またご注意を。

※ 解説は2019年度の税制、及びソフトウェア・バージョン(PCdesk)によるものです。とくにソフトウェアは予告なく随時更新・修正やバージョンアップ等が行われておりますので、御閲覧時の状況・環境などによっては内容相違などが見られるかもしれません。予めご了承の上ご参考など願います。(申告環境やPC環境も個人々異なりますので、そういったものに起因することも)(地域によってフォームが異なる可能性も)

事前準備

プレ申告・・ という時点で、これまでeLTAXを利用したことがある方だと思われますので、パソコン環境やリーダライタなどの段取り、PCdeskインストール等といった基本事項は省略させて頂くとして、

そのお手続きを行う直近、年度末頃に地方税所轄の役所などから ”プレ申告データ” というものが送られて来ますので、

まあそのデータをお持ちという前提で。

※ データが送られて来ているなら、特にそのデータをどうこうというのはありません。(個別にダウンロードしたりという作業はありません) 送られて来ていればそれでOKです。

申告データの作成

先ずはお決まりのPCdeskを起動させてください。

※ 画像はeLTAX・PCdeskからキャプチャ引用したものです。(以下においても同様)

なお、前回の起動やログインから時間が経過している場合には、また新たな年度になっている場合には、起動時にソフトのバージョンアップ等の更新が入る場合がございますので、

その辺りは各自適所処置された後に、先へお進みください。

お馴染みメインメニューです。

「3:申告データ作成メニュー」 ⇒ 「申告データ新規作成」。

※ なお基本情報ファイルのダウンロード処理は常に「はい」で。

予め届出されている申告項目が一覧されますので、その中から固定資産税(償却資産)をチョイス。

※ 念のため、プレ申告データがきちんとeLTAXポータルへ格納されているかどうか(使えるように反映されているかどうか)をチェックしておきましょう。(該当税目表の右欄”プレ有無”が””になっていれば既に格納されております)

申告データの準備画面へ移りますので、

申告区分 ⇒ プレ申告データによる申告。(プルダウンで選択)

年度 ⇒ 当年度。 固定資産税は毎年1月1日時点での課税なので、所得税のように間違って前年度の年号等を入力しないように。

各入力が済み次第「申告データの作成条件を決定する」をクリック。(予め格納されていたプレ申告データがダウンロードされます。)

※ なおここで固定資産税(償却資産)の申告者情報を登録されていない方は、その旨のポップアップが出てまいりますので、お心当たり御座います方は ひとたび「3:申告データ作成メニュー」まで戻り、固定資産税(償却資産)申告者情報登録を入力し、(画面最下にメニュー) 再びこの手順まで進めてください。

ダウンロードされた使用可能なプレ申告データが一覧で出てまいりますので、必要なプレデータをチョイス。

次へ。

申告データの準備画面へ戻り、画面下にはこんな感じ↑で様式などが追加されていると思います。

一応念のため確認し、画面下の「上記の内容で申告データを準備する」をクリック。

※ ちなみに前年度に増加資産がある場合には、種類別明細書を追加するなど適所処置を。

申告書の本表が出てまいりました。

事前にプレデータに沿って入力がされておりますが、不足する部分は要所書き加えて入力されてください。(前年(初年)に似たような感じで入力作業していると思われますので、ここはそう大して難しい箇所はないかと思われます)

※ 画面上部の日付は提出日です。(送信日)

資産の増減明細書(別表)は画面下の”様式/添付一覧”から。

※ なお、減少資産用の明細に既に前年度以前に入力した資産が入っていると思いますが、これはとくに資産を削除してなくとも自動的にここへ入っております。またそれが正常な状態です。(それはそのままで問題ありません)

※ ちなみに、当該資産のうちいずれか実際に減少しているものがある場合は、該当欄左の異動ボタンより事由等を入力し適所ご対応を願います。

※ 資産の増加がある場合には、前年度(初年)の入力作業記事をご参考願います。
※ 増減の明細書(別表)を更新した場合には、本表 ”別表から転記を行う” ボタンを押し、必ず本表へ更新情報を反映させるようにご注意願います。

※ フォームや環境等によっては、別表からの転記が一部反映されない場合もあるようです。もし未反映の部分が御座いましたら適所手入力などでご対応をされてください。
※ 資産に増減が無い場合には、本表右下にあるQ備考欄へ”増減なし”と一筆入力しておきましょう。
※ 該当資産をお持ちでない方は、(今回減少した場合は除く) 本表右下にあるQ備考欄へ”該当資産なし”と一筆入力しておきましょう。

種類別明細書、及び申告書本表の入力&確認が全て済みましたら、、「申請書を保存する」ボタンを。

入力に計算エラーが無いかチェックされ、後、保存されます。(もちろんエラー箇所は修正出来るまで先へは進めませんので、適所ご対応ください)

閉じる。

お疲れ様です。一応申告データの基本的な入力作業はこれで終わりです。

申告データの署名

データ作成が終わりましたら〜 次は署名作業です。

まあデータの発行元が”間違いなく自分”という証明書を添付するようなもの。書面に印鑑を押すようなもの。そんな感じで考えられていていいでしょう。(深く考えなくていいです。取りあえず署名なしではデータの送信は出来ませんので。。)

先ずは「3.申告データ作成メニュー」まで戻りましょう。

もちろん「申告データ署名」一択で。

ここでは先ほど保存した申告データが反映されているはずですので、その該当データをチョイス。(署名したいデータ)

画面下の「選択した申告データに署名する」へ。

もうお馴染みの画面ですね。

ICカードリーダライタとマイナンバーカードをご準備&接続の上、次へ。

ここも個人番号カード(マイナンバーカード)一択でしょう。

マイナンバーカード作成時に役所にて入力した長い方のパスワードを入力。(4ケタでないやつ)

念のため確認。

問題なければ署名確定で。

署名処理が完了し、他にも?署名が必要な申告がなければそのまま終了。(引き続き現在選択中の申告データに署名しますか?みたいに質問されますが、選択していたデータは既に署名済みですので、それ以上署名するものはないはずなんですが、、 ソフトのバグかな?)

申告データ署名一覧へ戻りますので、

該当するデータに署名が済んでいるかどうかチェックを。(一覧の作成状況へ済か否か表示されているはずです)

署名作業は以上です。

申告データの送信作業

署名が済みましたら いつでも送信可能な状態となっております。

その勢いでつるつるっと行っときましょう。

「3:申告データ作成メニュー」 ⇒ 「申告データ送信」。

申告データ送信一覧へ先ほど署名が済んだデータが反映していると思われますので、

送信したいデータをチョイスし〜 画面下の「選択したデータを送信する」へ。

無事送信完了しましたか?

※ 一覧で送信が正常になっていることを確認。

送信が済みましたら、”送信が正常に完了した申告データを削除しますか?” みたいなポップアップが出ますが、

まあここは各自必要に応じご選択下さい。(PCdeskで送信済みの申告データを残したい場合には残して、いらない場合には削除)

※ 残しておくと申告データ読み込みで閲覧可能です。後からプリントアウトが必要になった時などに役立ちます。(3:申告データ作成メニューの申告データ読込から、データを表示 → 申告書を印刷)

※ 修正申告が必要になった時など〜 削除していても復元は出来ますが、(後述) ただ少々手間はかかります。 なのでまあここは念のため、保険的にも残しておくのがいいかな。

※ ⇒ 関連

これでデータ送信は終わりです。

受信確認

送信後、データが正常に受付けられたか否かの確認は出来ますが、

まあ一応念のため、もう一歩! メッセージボックスも確認しておきましょう。(eLTAX的にも推奨されております

メッセージボックスはメインメニューまで戻ります。

該当データが ”受付完了” になっていれば問題御座いません。

お疲れ様でした。

ちなみに申告済みの申告書(データファイル)を保存しておきたい場合には、受付完了通知の「受付済みの申告書をダウンロード」から保存が出来ます。

※ ただこのデータファイルはXML方式ですので、そのまま閲覧は出来ません。(バックアップのデータファイル) なのでもし後日データ閲覧をしたい場合には・・

3:申告データ作成メニューの申告データ読込から ⇒ 申告データをインポート ⇒ データを表示する で、閲覧ができます。(もちろんプリントアウト等も可能です)

・・とまあこんな感じで少々長くなってしまいましたが、

以上、皆様の参考などなれば幸いです。

SOHO確定申告のブログ


流動的な情報や補足など、本編サイトの補助的に加筆している個人事業向けブログです(ブログ風覚書メモ)。最近よく食べるモノは冷凍ラーメンです。
記事カテゴリ

(C) 佐田会計 確定申告会